(株)ライトレール

交通に関する情報やイベント案内を発信します。

『満員電車がなくなる日』:http://www.LRT.co.jp/18man-in/
アマゾン:http://astore.amazon.co.jp/lightrail-22
ツイッター:https://twitter.com/Light_Rail
フェイスブック:https://www.facebook.com/LightRail
工学院大学オープンカレッジ鉄道講座:http://www.LRT.co.jp/kogakuin

■日 時
  2015年10月30日(金) 18:40(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  北陸新幹線レボリューション

■講師
  藤澤和弘(ふじさわ・かずひろ)氏
  (一財)北陸経済研究所 主任研究員
  1964(昭和39)年生まれ
  87年、大阪府立大学 経済学部卒、(株)北陸銀行入行
  福井・横浜・新宿・東京支店、東京調査・総合事務・北海道業務・金融公金部等。
  中央信託銀行、北陸経済連合会他に出向。
  2012(平成24)年1月、現職。
  著書『北陸新幹線レボリューション』(交通新聞社新書、15年8月15日)

今回の講師は、(一財)北陸経済研究所 主任研究員の藤澤和弘氏です。
 http://www.hokukei.or.jp

本年3月に北陸新幹線が金沢まで延伸開業しました。北陸を知り尽くす藤澤氏は、開業効果を維持するための方策をマスコミにも積極的に提言されてきました。『北陸新幹線レボリューション』を上梓され、北陸の交通・観光・経済・他地域連携などを多角的に検証されています。
 http://shop.kotsu.co.jp/shopdetail/000000001658/

2013年には、地方シンクタンク協議会「論文アワード2013」にて、「災害関連死を防ぐために」が優秀賞を受賞されました。
 http://www.think-t.gr.jp/katudou/award2013result

2015年4月15日には、NHK「視点・論点」「シリーズ地方創生 北陸の観光産業 現状と課題」に出演して解説されました。
 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/214442.html

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

ライトレール様が主催する場でお話をさせていただくこと、大変光栄に存じます。

北陸に念願の新幹線が延伸されて半年、50年来の悲願は上々の滑り出しを見せています。拙著に示した新幹線の歴史や高規格路線のもたらすメリットやデメリットについては、すでに皆様ご承知のことと思います。今回はそれらに加え、開業前後と開業後半年を迎えての北陸各都市の戦略と現状等をお伝えできればと思います。

ご承知の通り、新幹線さえ開通すれば地域は安寧という時代ではありません。それなりの代償を支払ってのインフラです。単純にこれで人が来て地域が潤うというのは昭和的発想で、北陸ではそのように捉える関係者が多いことが非常に残念です。

北陸新幹線開業に伴う、現状の北陸各都市の取組みをご紹介するとともに、かつて「裏日本」と呼ばれた北陸地域の地政学的な転換についてもご説明致します。

■場 所
  豊島区立勤労福祉会館4階 第3・4会議室(池袋駅西口徒歩7分)
  http://www.toshima-mirai.jp/center/e_kinrou/

■タイムテーブル(参加しやすいよう、開始を前回までより10分遅くします)
  18:40~19:20 講師による講義
  19:20~19:45 参加者の自己紹介
  19:45~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下を info@LRT.co.jp へお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:(当日、印刷・配布します)

※表題の頭が誤って9/15(月)となっていたのを訂正しました。(2015.9.11 20:59)
■日 時
  2015年9月15日(火) 18:30(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  日本の駅サインをわかりやすくする

■講師
  赤瀬達三(あかせ・たつぞう)氏
  1946(昭和21)年生まれ
  1972(昭和47)年、千葉大学 工学部 工業意匠学科卒
  1973(昭和48)年、(株)黎デザイン総合計画研究所を設立し代表取締役、現在に至る
  元千葉大学大学院教授、千葉大学・千葉工業大学・放送大学特別講師
  博士(工学)東京大学
  著書『サインシステム計画学-公共空間と記号の体系』(鹿島出版会、13年)、
  『駅をデザインする』(ちくま新書、15年)など

今回の講師は、(株)黎デザイン総合計画研究所 代表取締役の赤瀬達三氏です。

赤瀬氏は、営団地下鉄~東京メトロ、みなとみらい線、つくばエクスプレスなどの駅や、アークヒルズ、六本木ヒルズ、高松シンボルタワーなどの大規模複合施設のサイン計画に従事されてきました。

地下鉄路線をシンボル化した円形サイン、改札口を緑、入口を白、出口を黄色で示すサイン等を考案され、それまで煩雑だった駅のサインを見やすくすることに大きく貢献されました。

『駅をデザインする』では、日本と海外の駅を比較し、サイン設計の立場から利用者本位の交通システムのあるべき姿を展望しています。

アマゾンには好意的なカスタマーレビューが多数投稿されています。

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

人々の鉄道利用を支える設備の一つに案内サインがあります。それは「案内表示」とも「案内標識」とも呼ばれますが、ここではその情報授受機能に着目し、「案内サイン」と呼ぶことにします。案内サインが優れていれば人々の駅利用は一段とスムーズになり、劣っていると困惑が広がり苛立ちの原因になります。

私は1972年に鉄道駅サインにかかわり始めました。赤い○で丸ノ内線、黄の色彩で出口を表す営団地下鉄のサインシステムは、そのとき立案しました。

当日は、①私自身が長年携わった営団サインシステムと横浜駅コモンサインの計画視点を紹介し、②現在のわが国の大規模ターミナル駅サインの設置状況を観察し、③わかりやすい駅サインを得るための考え方とデザイン上の要点についてまとめます。

鉄道駅をハードな設備面ばかりでなく、ソフトな情報コミュニケーションの観点から見直すことが、どれほど利用者に資することになるか、そうした価値観を共有していただければ幸いです。

■場 所
  豊島区立勤労福祉会館5階 第5・6会議室(池袋駅西口徒歩7分)

■タイムテーブル
  18:30~19:10 講師による講義
  19:10~19:40 参加者の自己紹介
  19:40~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下を info@LRT.co.jp へお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:(当日、印刷・配布します)

■日 時
  2015年8月24日(月) 18:30(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  鉄道車両の給電・蓄電・駆動技術

■講師
  近藤圭一郎(こんどう・けいいちろう)氏
  千葉大学 工学部 電気電子工学科 教授
  1968(昭和43)年生まれ
  91(平成3)年、早稲田大学 理工学部 電気工学科卒
  (財)鉄道総合技術研究所 入所、主に車両の主回路システム制御を研究
  05年、千葉大学 工学部 電気電子工学科 准教授、15年より現職
  電気学会上級会員、日本鉄道車両機械技術協会技術顧問 等
  著書『鉄道車両技術入門』(オーム社)

今回の講師は、千葉大学 工学部 電気電子工学科 教授の近藤圭一郎氏です。

近藤氏は、1991~2004年に鉄道総研へ勤務し、以下のような研究・開発に従事されました。
 ・浮上式鉄道車両用車上集電PWM整流器
 ・電気車の空転再粘着制御
 ・鉄道車両駆動永久磁石同期電動機の制御
 ・軌間可変電車用主回路システム
 ・鉄道車両駆動用誘導電動機速度センサレス制御
 ・燃料電池の鉄道車両駆動への適用

2005年に千葉大学へ転じ、13年に上梓された『鉄道車両技術入門』では、鉄道車両の種類や構造、駆動の仕組み、設計・製造、保安や運転との関係等を分かりやすくまとめられました。

弊社が運営を担っている工学院大学オープンカレッジ鉄道講座の講師もお務めです。

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

鉄道は鉄のレール・車輪方式であるが故に、大量高速輸送を可能とし、かつエネルギー効率の高い輸送機関として活躍しています。また、早い段階から電気駆動が行われたことが、それらを実現できた大きな要因です。

しかし電気鉄道には、設備コストと維持コストがいずれもかかり、電力会社に対してもピーク負荷であるなど、技術的に解決すべき課題も多くあります。近年、蓄電装置による電力ピークカットや回生電力有効利用、非接触給電技術を用いたメンテコストの低い給電、効率的な回生ブレーキ制御による回生電力有効利用などにより、こうした課題の解決が図られています。

その結果として、電気鉄道は、電力系統から見たとき、ピーク電力と平均電力の両方を下げた“負荷の優等生”に成り得ます。これは昨今、巷で話題になっているスマートグリッドの目指す方向と同じです。

我々の研究グループでは、電気エネルギーの賢い使い方の実践的検討の対象として、鉄道車両の電気関連技術の研究を続けています。その中で現在大きなテーマが「鉄道車両の給電・蓄電・駆動技術」です。当日は実際の実用例を中心に、蓄電装置応用、非接触給電技術、そして、軽負荷回生制御技術などを紹介します。

■場 所
  豊島区立勤労福祉会館6階 第7会議室(池袋駅西口徒歩7分)

■タイムテーブル
  18:30~19:10 講師による講義
  19:10~19:40 参加者の自己紹介
  19:40~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下を info@LRT.co.jp へお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:(当日、印刷・配布します)

■日 時
  2015年7月24日(金) 18:30(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  海外鉄道オペレーターの現状と日本企業の海外進出戦略

■講師
  秋月將太郎(あきづき・しょうたろう)氏
  (株)野村総合研究所 事業戦略コンサルティング部 上級コンサルタント
  1966(昭和41)年生まれ
  90(平成2)年、慶應義塾大学 経済学部卒、(株)野村総合研究所入社
  地域計画研究部、地域計画事業部を経て2003(平成15)年より現職

今回の講師は、(株)野村総合研究所 事業戦略コンサルティング部 上級コンサルタントの秋月將太郎氏です。

秋月氏は、運輸(鉄道・航空)・建設・不動産・住宅業界を対象に、定量分析に基づく戦略構築(交通計画、需要予測、立地分析)、事業戦略・アライアンス戦略の立案・実行支援、国土計画・都市地域計画・住宅政策等を専門とするコンサルタントです。

国内鉄道会社が海外事業展開する上で、建設や車両製造が主流だった状況から「運行」にまで踏み出していくのに、欧州のオペレーターと連携して経験を積んでいくシナリオを描かれています。

近年注目されている鉄道の海外事業展開について、大いにヒントを得られる機会としたいと考えています。

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

近年、日本でも、上下水道、空港、発電施設などのインフラ事業の管理・運営手法として、PFIやPPPが注目され、法制度も整備されつつあります。一部の地方交通で、鉄道の運行事業のみを対象としたコンセッション型の事業が現出しており、鉄道ビジネスの分野でもこのような事業方式の活用が期待されています。

こうした事業方式は、欧州の都市鉄道で一般的に行われている方式ですが、一概にコンセッション方式といっても、事業の規模や種類に応じて、様々な事業形態や契約形態があります。コンセッション方式は、官民でリスクをシェアし、利益を享受する方式ですが、国によって重きをおく部分が異なるなど、多様なものとなっています。

また、鉄道事業の場合、複数の事業リスクが内在することから、事業を受託する企業も単独ではなく、専門領域の異なる企業が、国境を越えてコンソーシアムを組成して入札に参加するなど、新たな事業領域としても魅力的なものとなっています。

今回は、欧州での事例などを参考に、日本の様々な事業主体にとってのこれらの事業への参入のあり方について、議論を深めたいと思います。

■場 所
  豊島区立勤労福祉会館6階 第7会議室(池袋駅西口徒歩7分)

■タイムテーブル
  18:30~19:10 講師による講義
  19:10~19:40 参加者の自己紹介
  19:40~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下を info@LRT.co.jp へお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:

■日 時
  2015年6月15日(月) 18:30(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  鉄道運賃の決まり方と疑問点

■講師
  中村 仁(なかむら・ひとし)氏
  伊豆箱根鉄道(株) 代表取締役社長
  1960(昭和35)年生まれ
  83年、成城大卒、西武不動産(株)入社、84年、西武鉄道(株)入社
  高田馬場駅、池袋線の車掌、新宿線の運転士を経験した後、本社勤務
  企画部 鉄道計画課長、運輸部 営業課長、企画部 次長等を歴任
  2006(平成18)年、執行役員財務部長 兼 西武ホールディングス財務部長
  08年、執行役員 鉄道本部 運輸部長
  10年、取締役 上席執行役員 鉄道本部 計画管理部長
  11年、伊豆箱根鉄道(株) 取締役専務執行役員、12年より現職

今回の講師は、伊豆箱根鉄道(株) 代表取締役社長の中村 仁氏です。

中村氏は、親会社の西武鉄道でのご経験を踏まえ、伊豆箱根鉄道(株)の代表取締役社長を務められています。同社の事業内容は、駿豆線(三島-修善寺)と大雄山線(小田原-大雄山)の2つの鉄道を始めとした運輸業、不動産業、レジャー・サービス業等です。

今回は、西武鉄道時代に取組まれた旅客鉄道運賃制度についてお話下さります。

現在の運賃制度は、規制緩和の流れの中で1997年に改変されました。上限運賃のみを認可し、それ以下での運賃設定は鉄道事業者が自由に行える「上限価格制」となり、併せてヤードスティック(基準比較)方式等も強化されました。

上限価格制とは、上限運賃による収入が総括原価(適正原価+適正利潤)を超えないことを確認して国が認可する制度です。上限運賃以下であれば、鉄道事業者が自由に運賃を上下させたり運賃体系の変更が届出によりでき、需要拡大による増収、原価水準低下による利潤増大が可能になりました。

ヤードスティック方式とは、各鉄道事業者の費用をそれと相関のある説明変数で回帰分析して基準単価を算定するものです。事業者間で間接的な競争が促進され経営効率化が進むことが期待されるとともに、運賃改定時には回帰式による計算でコスト算定されることから透明性が向上しました。

中村氏には、現在の運賃制度の仕組みと、それに対する疑問点を分かりやすく解説下さるようにお願いしています。

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

旅客運賃制度については様々な論点があります。「総括原価方式」「プライスキャップ方式」「ヤードスティック方式」とは、事業者の総原価もしくは総収入を決定する手法で、従来から様々な説明や議論がなされています。

一方、個々の利用者が実際に支払う運賃は、事業者の総原価もしくは総収入をいかに個々の利用者に割振るのか、という問題です。改定時は改定前との比較での負担感、新線建設時は社会通念とも言うべき相場観も意識され、細部まで決定されます。

2014年の消費税率引上げに伴う運賃改定において、一部事業者がICカード利用時は1円単位としたのも、個々の利用者への運賃割振り手法の一つです。

通算でなく途中駅で分割したほうが安い運賃設定、乗継割引等の複雑な運賃制度、分かりやすいと言われる「ゾーン制」の導入が進まない状況などは、こうした割振りの問題に帰着しているケースが多いと思われます。

今回は、従来必ずしも十分取上げられてこなかったこうした面についてご紹介するとともに、首都圏を中心に利用者の中心になりつつあるICカード導入によりどのような問題が起きているのか、といった点についてもお伝えしたいと考えています。

■場 所
  豊島区立勤労福祉会館4階 第3・4会議室(池袋駅西口徒歩7分)

■タイムテーブル
  18:30~19:10 講師による講義
  19:10~19:40 参加者の自己紹介
  19:40~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下を info@LRT.co.jp へお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:

↑このページのトップヘ