(株)ライトレール

交通に関する情報やイベント案内を発信します。

『満員電車がなくなる日』:http://www.LRT.co.jp/18man-in/
アマゾン:http://astore.amazon.co.jp/lightrail-22
ツイッター:https://twitter.com/Light_Rail
フェイスブック:https://www.facebook.com/LightRail
工学院大学オープンカレッジ鉄道講座:http://www.LRT.co.jp/kogakuin

以下により開催しますので、ご参加(どなたもお立場は個人です)をお待ちしております。遠方やご都合の合わない方のために、当日資料の印刷物を参加費の半額にてお分けします。ご希望の方はお知らせ下さい。前回までの開催案内等はこちらをご覧下さい。

■□■□■□■□■□■□■
第115回「交通ビジネス塾」
■□■□■□■□■□■□■
■日 時
  2018年8月6日(月) 18:40(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  空港コンセッションの展開

■講師
  (一財)運輸総合研究所長、一橋大学大学院 経営管理研究科 教授
  山内弘隆(やまうち・ひろたか)氏
  1955(昭和30)年、千葉県生まれ
  80(昭和55)年、慶應義塾大学 商学部卒
  同大学院 修士修了、博士退学の後、研究生
  86年、中京大学 商学部 専任講師、87年、同 経済学部 専任講師
  91(平成3)年、一橋大学 商学部 専任講師、助教授を経て98年、教授
  2000年、同大学院 商学研究科 教授、18年まで
  2005~08年、同 研究科長 兼 商学部長
  16年、(一財)運輸総合研究所長(兼任)
  18年、一橋大学大学院 経営管理研究科 教授
  著書『航空運賃の攻防』『交通経済学』『交通市場と社会資本の経済学』
    『公共の経済・経営学』『運輸・交通における民力活用』他
  内閣府 PFI推進委員会、国交省 交通政策審議会、同 社会資本整備審議会、
  財務省 財政制度等審議会、総務省 情報通信審議会等の委員を歴任

今回の講師は、(一財)運輸総合研究所長、一橋大学大学院 経営管理研究科 教授の山内弘隆氏です。

山内氏は、1968(昭和43)年に発足した運輸経済研究センターが後に運輸政策研究機構となり、さらに改称した運輸総合研究所の所長を務めています。

同時に、一橋大学でも長年、教鞭をとっています。

交通運輸を中心に公共経済学と公益事業論に関する第一人者で、各種学会で活躍するとともに、政府の各種審議会・委員会等の委員を多数務め、委員長や座長として国の政策を方向付ける役割を担うことも頻繁です。

山内氏が交通運輸に関して広く深い知見をお持ちの中、今回は特に深い知見をお持ちの空港分野に関してお話を伺います。公民が適正に役割分担する今セッション事業は、空港以外の交通インフラの構築・運営にも応用できる可能性があります。

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

空港のコンセッション事業は、仙台を皮切りに国管理空港について進められています。巨額の長期負債を抱えて問題視されていた関空も、外国資本を含む民間企業との運営契約により新しい段階に入っています。

コンセッション事業は、1999年制定のいわゆるPFI法に基づく事業スキームですが、資産を公共側に残したうえで、民間が事業運営権を取得、自由な事業活動を展開することが前提です。これにより空港の活性化と地域の経済的浮揚が達成されれば、公共、民間事業者そして利用者の3主体がそれぞれ便益を得ることになります。

仙台と関空の後、高松がコンセッションに移行し、福岡、さらに地方管理空港では静岡も事業者の選定が済んでいます。

今回の講義では、公的役割とされてきたインフラストラクチャーの構築・運営と民間事業との役割についての一般的議論を踏まえて、空港コンセッションの意義と今後の展開についてお話します。

■場 所
  IKE・Bizとしま産業振興プラザ 6階 第3会議室(池袋駅西口徒歩7分)

■タイムテーブル
  18:40~19:20 講師による講義
  19:20~19:45 参加者の自己紹介
  19:45~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ、講師も参加)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下をinfo@LRT.co.jpへお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:(当日、印刷・配布します)

ご参加(どなたもお立場は個人です)をお待ちしております。遠方やご都合の合わない方のために、当日資料の印刷物を参加費の半額にてお分けします。ご希望の方はお知らせ下さい。前回までの開催案内等はこちらをご覧下さい。

■□■□■□■□■□■□■
第***回「交通ビジネス塾」
■□■□■□■□■□■□■
■日 時
  日付調整中 18:40(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  東京駅と中央線の進化の歴史と戦略

■講師
  (株)鉄道会館 相談役
  野﨑哲夫(のざき・てつお)氏
  1948(昭和23)年生まれ
  70(昭和45)年、東京大学 工学部 土木工学科卒、日本国有鉄道入社
    東京第一工事局 調査課長、建設局 都市交通課 総括補佐等を歴任
  87(昭和62)年、JR東日本 総合企画本部 経営管理部 企画課長
  92(平成4)年、同社 開発事業本部 用地企画部 担当部長
  94(平成6)年、上信越高原リゾート開発(現ガーラ湯沢)代表取締役社長
  98(平成10)年、JR東日本 取締役 長野支社長
  2001(平成13)年、ジェイアール東日本住宅開発・代表取締役社長
  05(平成17)年、鉄道会館 代表取締役社長
  14(平成26)年、同社 取締役相談役
  16(平成28)年、同社 相談役
  2011~16年、日本ショッピングセンター協会 理事、関東甲信越支部長
  著書『進化する東京駅 -街づくりからエキナカ開発まで-』(成山堂書店)

今回の講師は、(株)鉄道会館 相談役の野﨑哲夫氏です。

野﨑氏は、国鉄にて建設部門の“鉄道マン”として大都市鉄道や新幹線の整備に従事した後、民営化後はJR東日本の取締役として鉄道経営を担い、またガーラ湯沢、ジェイアール東日本住宅開発、鉄道会館の社長も務め、数々の実績を上げてきました。

『進化する東京駅』は、100年間の東京駅の歴史と、周辺の街づくりとも連携したエキナカ開発をまとめた名著です。

東京駅は4年前に100周年を迎え、日本の鉄道の中心としてさらなる発展を続けています。

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

中央線は、私鉄の「甲武鉄道」が1889(明治22)年に新宿-八王子間を建設し間もなく130年を迎えます。首都圏の通勤線区の中でいち早く電車運転を始め、1914(大正3)年に開業した中央駅である東京駅に5年後には乗入れを果たす等、多くの先駆的挑戦を続けてきました。甲武鉄道の都心部への延伸、電車運転等の戦略と現在に至る進化のポイントを確認していただきたいと思います。

2012年に丸の内駅舎が「創建時の姿に復原」された東京駅は、幾多の困難を乗り越えて「通過型」中央駅として建設され、我国の近代化と共に進化し続けてきた日本を代表する駅であり、中央線通勤電車の始発駅でもあります。2017年末には「丸の内駅前広場」整備も完了し、中断していた各国大使の皇居への信任状奉呈式馬車の広場乗入れも再開されました。駅地下では2020年に向けた大規模開発整備が進んでいます。

この「東京駅と中央線」のプロジェクトに国鉄とJR東日本を通して携わってきた者として、「進化の歴史」を辿りつつ、その時々の経営者や技術者の「構想力」「戦略」に言及し、関係した人物論についてもお話するとともに、両者の今後についても触れます。限られた時間のなかで多岐なテーマになりますが、ポイントをご理解いただければ幸いです。

■場 所
  IKE・Bizとしま産業振興プラザ 6階 第2会議室(池袋駅西口徒歩7分)

■タイムテーブル
  18:40~19:20 講師による講義
  19:20~19:45 参加者の自己紹介
  19:45~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回
  のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通
  ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下をinfo@LRT.co.jpへお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:(当日、印刷・配布します)

ご参加(どなたもお立場は個人です)をお待ちしております。遠方やご都合の合わない方のために、当日資料の印刷物を参加費の半額にてお分けします。ご希望の方はお知らせ下さい。前回までの開催案内等はこちらをご覧下さい。

■□■□■□■□■□■□■
第114回「交通ビジネス塾」
■□■□■□■□■□■□■
■日 時
  2018年6月8日(金) 18:40(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  まちづくりと街路・交通の新たな展開

■講師
  国土交通省 都市局 街路交通施設課長
  渡邉浩司(わたなべ・ひろし)氏
  1962(昭和37)年生れ
  85年、東京大学 工学部 都市工学科卒、建設省入省
  2010(平成22)年、国土交通省 都市局 都市計画調査室長
  12年、JR東日本 鉄道ターミナル計画部 担当部長
  14年、豊島区 副区長
  16年、国土交通省 都市局 街路交通施設課長(現在に至る)
  日本大学客員教授、博士(工学)

今回の講師は、国土交通省 都市局 街路交通施設課長の渡邉浩司氏です。

渡邉課長は主に国や地方公共団体で都市計画分野の業務に従事し、豊島区では、副区長在任時にまとめた「豊島区国際アートカルチャー都市構想」に基づき、まちづくりが進んでいます。

国交省 都市局 街路交通施設課は、全国の各地域のまちづくりと交通の接点に関する大元締めで、様々な施策を展開しています。

電子政府のサイトでは、街路交通施設課の所掌事務は以下に関することと紹介されています。
・都市計画事業その他市街地の整備改善に関する事業による道路、都市高速鉄道その他の交通施設及び流通業務団地の整備に共通する基本的事項の企画及び立案
・道路、都市高速鉄道その他の交通施設の整備を行う都市計画事業の指導及び助成
・都市計画事業の実施に伴い必要となる鉄道、軌道、通路その他これらに類する施設の改築に関する事業の指導及び助成
・駐車場

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

我が国は人口減少・超高齢化時代を迎え、都市政策の方向性は、従来の都市の拡大への対応から「コンパクト+ネットワーク」へと大きく変化してきています。

世界的に見ても、都市間の国際競争が激化する中で、持続可能な都市、LIVABLEな都市の実現を目指し、各都市が競って様々な都市政策・交通政策に取組んでいます。

さらに、近年のICTや自動運転等の新技術の進展、シェアリングエコノミーの普及展開、働き方や暮らし方に関する価値観の変化等により、まちづくりの方向性が大きく変化しようとしています。

こうした中で、現在、LRTやシェアサイクル、駐車場、歩行者空間など、「コンパクト+ネットワーク」を支える街路・都市交通施策がどのように進められているかをお話するとともに、自動運転やスマートシティなどの動向も踏まえつつ、これからのまちづくりと街路・都市交通施策がどのような方向に向かうのかについて、皆さんと意見交換できればと思います。

■場 所
  IKE・Bizとしま産業振興プラザ 6階 第3会議室(池袋駅西口徒歩7分)
  ※今回から会場が変ります。

■タイムテーブル
  18:40~19:20 講師による講義
  19:20~19:45 参加者の自己紹介
  19:45~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回
  のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通
  ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下をinfo@LRT.co.jpへお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:(当日、印刷・配布します)

ご参加(どなたもお立場は個人です)をお待ちしております。遠方やご都合の合わない方のために、当日資料の印刷物を参加費の半額にてお分けします。ご希望の方はお知らせ下さい。前回までの開催案内等はこちらをご覧下さい。

■□■□■□■□■□■□■
第113回「交通ビジネス塾」
■□■□■□■□■□■□■
■日 時
  2018年3月20日(火) 18:40(5分前までに集合下さい)

■テーマ
  首都圏鉄道ネットワークは東京五輪輸送の余裕を持つか?

■講師
  中央大学 理工学部 情報工学科 教授
  田口 東(たぐち・あずま)氏
  1951(昭和26)年生れ
  74年、東京大学 工学部 計数工学科卒、三菱重工業(株)入社
  76年、東京大学 工学部 計数工学科 助手
  80年、山梨大学 工学部 計算機科学科 講師
  82年、工学博士(東京大学)、山梨大学 工学部 計算機科学科 助教授
  92年、中央大学 理工学部 情報工学科 教授(現在に至る)
  2005(平成17)~09年、理工学部長

今回の講師は、中央大学 理工学部 情報工学科 教授の田口 東氏です。

田口研究室は、実社会の様々な問題の本質的な部分を取り出して数理モデルを考察する「システムのモデリングと最適化」が研究テーマです。鉄道も研究対象とし、「通勤電車の遅延計算モデル」「首都圏電車ネットワークに対する実時間利用者流動推計システム」といった研究実績があります。

田園都市線と東西線が朝ピークに都心近くの急行運転と追越しをやめ、列車間の混雑格差を平準化して遅延を縮小したのは、田口教授の研究成果が切っ掛けでした。

首都圏の鉄道ネットワークに関して各種メディアにてしばしば解説され、例えばこちらにて動画を見られます。

以下は、東京五輪期間中の鉄道混雑を推計するシミュレーターを紹介した記事です。

より詳細なものは、以下にて、日本オペレーションズ・リサーチ学会で近藤賞を受賞された際の記念特別講演を見られます。

以下、ご本人からの当日のお話に関するご紹介です。

2020年に開催が予定されている東京オリンピックでは、多数の観戦客が東京首都圏の電車ネットワークを利用する。招致委員会の立候補ファイルによると、多い日の観戦客は約70万人と予想される。

一方、通常は、主に通勤・通学のために約800万人が利用している。この交通は、朝の激しいラッシュ、夜にやや平坦なラッシュがあり、朝の通勤客は郊外から都心に集中し、複数の路線が交わる大規模駅では乗換客の混雑が激しいといった具合に、時間軸・空間軸上とも偏りがある。

この上に、観戦客が加わったとき、混雑の激しくなる場所・時間はどこか、緩和策はあるかという点に関心がある。この点を、できるだけ具体的なモデルによって乗客の移動を表現して調べることにする。

"具体的"とは、誰でも検証できるように公開に近いデータを用いて、時間分解能を高く、乗客流の粒度を細かく、移動経路を詳細に記述しながら、電車ネットワーク全体の乗客配分を解くことにある。これによって、発生する問題点と課題を明確にして、定量的に対策を評価できると考えている。

■場 所
  豊島区立生活産業プラザ5階 501会議室(池袋駅東口徒歩7分)

■タイムテーブル
  18:40~19:20 講師による講義
  19:20~19:45 参加者の自己紹介
  19:45~19:50 休憩(軽食を用意)
  19:50~20:40 Q&A+フリーディスカッション
  20:40~21:20 懇親会(同会場にて希望者のみ)

■参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方

■参加費
  社会人3,000円、学生1,000円、懇親会1,000円(希望者)

■「交通ビジネス塾」とは?
  交通分野の第一人者をゲスト講師としてお招きした勉強会で、ほぼ月に1回
  のペースで開催しています。交通問題の解決を志す同志の出会いの場、交通
  ビジネスが生まれる場、人材育成の場となることを目指しています。

■お申込み
  以下をinfo@LRT.co.jpへお送り下さい。
--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:(当日、印刷・配布します)

以下へのご参加をお待ちしています。

2/17(土) 11:00~16:30 工学院大学オープンカレッジ鉄道講座 基礎講座

2/20(火) 18:40~21:20 交通ビジネス塾

3/3(土) 10:30~18:30 工学院大学 鉄道講座 トピックス講座

↑このページのトップヘ